こんにちは。ライターのよしろー(@shuttle_circle)です。
バドミントンは老若男女問わず、やってみることをおすすめしたいスポーツです。バドミントンやっていないあなたにも、やってみてほしい! バドミントン歴13年の管理人が、そんな思いを込めてこの記事を書きました。よければおつきあいください〜。
バドミントンめっちゃおもしろいで!!
ライフスポーツとしてのバドミントン
バドミントンを万人におすすめしたい理由は大きく3つあります。
- 性別を問わず楽しめる
- 年齢を問わず楽しめる
- 遊戯性と競技性
以下、順番に見ていきましょう!
性別を問わず楽しめる
“バドミントンは男女問わず楽しむことができる”という点が、バドミントンをライフスポーツとしてオススメしたい1つ目の理由です。
男性も女性も同じコートで試合ができます。公式大会などは「女子シングルス」「男子シングルス」がわかれていますが、接触プレーもないので男女が同じコートに入って打ち合うことも十分に可能なのです。
また、男女がペアになってゲームをする「混合ダブルス(ミックスダブルス)」という種目もあります。夫婦でペアを組む人もいますね。(逆に「すぐケンカになっちゃうから」と言って絶対に夫婦では組まない人たちもいたりしますが。笑)
あまり「男社会」「女社会」感のあるスポーツではありませんので、男女問わずおすすめできます!
年齢を問わず楽しめる
“バドミントンは年齢問わず楽しむことができる”という点が、バドミントンをライフスポーツとしてオススメしたい2つ目の理由です。
バドミントンは、小学生から老後まで、生涯ずーっと、どのライフステージでも関わることのできるスポーツです。 小学生から始める人もいれば、40歳や50歳になってから始める人もいますし、いつはじめても楽しむことができます。何歳になっても上達の余地はあります。
また、いろんな年齢層の人が同じコートでバドミントンをすることだって可能なのも、バドミントンのいいところだなあと思いますね。
「小学生とお母さん」「おじさんと近所の高校生」というような打ち合いだって普通に成立します。
しかも接触プレーもないから、外傷を負うことはほとんどありません。その意味でも競技を長く続けるのに適したスポーツだといえるでしょう。
ただし、使い過ぎで肘や膝などを痛める人がちょっと多いかな、というところ。
さらに具体的な種目紹介についてはこちらを(^^♪
記事の内容を参考に、ご自身の身体と向き合いながらバドミントンを楽しんでくださいね!
ガチガチの競技としてバドミントンを始めるとしても、バドミントンは「生涯スポーツ」に向いています。
市民大会やオープン大会でも、「男子シングルス 50歳以上の部」とか「女子ダブルス 35歳以上の部」のように、個人戦は5歳ごとにカテゴリーが区切られているケースが多いので、いつになっても同年代同士の戦いをすることができちゃいます。
遊戯性と競技性
“バドミントンは競技性と遊戯姓を有している” という点が、バドミントンをライフスポーツとしてオススメしたい3つ目の理由です。
みなさんは「バドミントン」と聞くとなにを思い浮かべるでしょうか。公園で遊ぶ“お遊戯”でしょうか、それともオリンピックのようなガチガチの“競技”でしょうか。
実はどちらもバドミントンの姿です。遊戯性と競技性、その両面を備えたスポーツだといえます。
遊戯としてのバドミントン
バドミントンの歴史を紐解いてみると、バドミントンは最初「1人遊び」としての側面もあったようで、「何回地面につけることなく打ち続けられるか」で遊んでいたりもしたようで。
「地面につけることなく打ち続ける」ことを「2人遊び」でやるようになり、そうして最後にはネットを挟んでコートの枠内に入れる遊びへと発展していったのだといいます。
こうした遊戯性としての側面は、バドミントンの持つ「顔」の1つといえるでしょう。
気軽に始めて、みんなで楽しくワイワイ遊ぶ。そういうのもいいと思うんですよね!
とにかく運動不足解消のため!と考えて、健康のために週1回、月1回などバドミントンを楽しむ人たちもいます。
ぼくはバドミントン指導歴がそろそろ4年になりますが、スクールをやっているとそういう目的でバドミントンを始める人にも一定数出会います。
競技としてのバドミントン
他方、「競技としてのバドミントン」というイメージもあるでしょう。
点数を取るためにシャトルを打ち合う。頭を使った駆け引きはまるでゲームをプレーしているかのよう!
スマッシュの初速が493km/hを記録した世界最速(ギネス認定)のスポーツとしてもバドミントンは知られています。
トップレベルになると長い試合は1時間を超えることもあります。体力も使います。そうしたスピーディでハードな競技という側面も、バドミントンが持つ「顔」だといえます。
プレー歴13年、その全てに惹かれています
プレーする立場としては、何歳になってもプレーヤーとして楽しめるというのがいいですね。
学校や学校などの組織に所属すると年齢的に近い人たちとの関わりが多くなりがちだけど、バドミントンやってるとわりと年齢性別問わず色んな人と関わることができちゃいます。
指導する立場としても、生徒さんたちに「“バドミントンっておもしろい”と思ってもらいたい!」という気持ちで日々スクールなどの指導にあたっています。
お友だちと一緒に楽しむため? それともガチの競技として? バドミントンの楽しみ方は人それぞれ!だと思います。
実際にハマってる人には、mintonブログで過去にインタビューしてましたね。
バドミントンやってみようかな?と考え始めているあなたは、こちらの記事もあわせてどうぞ!
それでは今回はこれにて。