みなさんこんにちは、mintonの平子です。
もうボチボチ平成28年度の集計が始まっている頃かと思いますが、このタイミングだからこそ平成27年度の登録数について振り返るのもアリかなと思い、このような記事を書いてみました。
何かのご参考になれば幸いです。
INDEX
平成27年度 会員登録数
まずは各都道府県ごとの登録者数を見ていきましょう。こちらは日本バドミントン協会から発表されている資料をそのまま貼り付けたものです。
登録者数は 約27万5千人。
一番下に各世代の合計行を追加していますが、「小学生」が少ないのはなんとなく理解できるものの、「学生」が少ないのは気になるところですね。(スマホの方見にくくて申し訳ありません。画面を横にしていただければ多少緩和されるかと。)
都道府県名 | 一般 | 学生 | 高校生 | 中学生 | 小学生 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 2,591 | 562 | 6,008 | 9,922 | 1,714 | 20,797 |
青森県 | 213 | 83 | 1,285 | 1,408 | 202 | 3,191 |
岩手県 | 518 | 83 | 579 | 1,612 | 376 | 3,168 |
宮城県 | 1,663 | 226 | 2,201 | 1,223 | 437 | 5,750 |
秋田県 | 194 | 63 | 592 | 132 | 139 | 1,120 |
山形県 | 612 | 55 | 1,411 | 1,051 | 416 | 3,545 |
福島県 | 528 | 99 | 2,513 | 2,655 | 228 | 6,023 |
茨城県 | 906 | 121 | 1,708 | 1,588 | 588 | 4,911 |
栃木県 | 916 | 57 | 1,720 | 1,989 | 260 | 4,942 |
群馬県 | 994 | 75 | 1,975 | 1,955 | 369 | 5,368 |
埼玉県 | 2,507 | 379 | 6,270 | 2,994 | 739 | 12,889 |
千葉県 | 2,562 | 357 | 4,599 | 5,834 | 281 | 13,633 |
東京都 | 4,737 | 1,356 | 10,671 | 4,642 | 492 | 21,898 |
神奈川県 | 3,752 | 561 | 5,905 | 6,726 | 477 | 17,421 |
山梨県 | 746 | 28 | 852 | 489 | 78 | 2,193 |
新潟県 | 2,953 | 163 | 3,207 | 1,473 | 613 | 8,409 |
長野県 | 544 | 50 | 3,197 | 695 | 293 | 4,779 |
富山県 | 841 | 36 | 1,566 | 2,358 | 617 | 5,418 |
石川県 | 1,856 | 183 | 1,445 | 1,205 | 786 | 5,475 |
福井県 | 792 | 21 | 1,121 | 887 | 759 | 3,580 |
静岡県 | 886 | 141 | 1,993 | 538 | 305 | 3,863 |
愛知県 | 5,095 | 446 | 6,030 | 899 | 518 | 12,988 |
三重県 | 1,008 | 60 | 2,170 | 1,105 | 355 | 4,698 |
岐阜県 | 1,013 | 50 | 1,826 | 1,366 | 713 | 4,968 |
滋賀県 | 604 | 9 | 1,526 | 1,232 | 178 | 3,549 |
京都府 | 1,853 | 600 | 2,448 | 932 | 318 | 6,151 |
大阪府 | 4,710 | 375 | 2,171 | 678 | 450 | 8,384 |
兵庫県 | 2,908 | 385 | 4,619 | 1,164 | 404 | 9,480 |
奈良県 | 1,026 | 33 | 874 | 2,264 | 44 | 4,241 |
和歌山 | 336 | 2 | 485 | 185 | 95 | 1,103 |
鳥取県 | 600 | 54 | 774 | 72 | 477 | 1,977 |
島根県 | 266 | 26 | 537 | 150 | 174 | 1,153 |
岡山県 | 541 | 97 | 2,268 | 1,089 | 332 | 4,327 |
広島県 | 706 | 129 | 2,198 | 179 | 307 | 3,519 |
山口県 | 861 | 149 | 836 | 617 | 230 | 2,693 |
香川県 | 1,549 | 1 | 1,003 | 1,767 | 433 | 4,753 |
徳島県 | 310 | 74 | 694 | 597 | 167 | 1,842 |
愛媛県 | 549 | 87 | 1,035 | 4 | 229 | 1,904 |
高知県 | 632 | 1 | 460 | 771 | 149 | 2,013 |
福岡県 | 1,709 | 388 | 2,952 | 1,687 | 868 | 7,604 |
佐賀県 | 821 | 49 | 695 | 370 | 281 | 2,216 |
長崎県 | 1,487 | 123 | 1,378 | 2,451 | 416 | 5,855 |
熊本県 | 1,171 | 116 | 1,920 | 2,475 | 2,034 | 7,716 |
大分県 | 815 | 96 | 480 | 645 | 416 | 2,452 |
宮崎県 | 340 | 23 | 1,297 | 1,269 | 389 | 3,318 |
鹿児島 | 405 | 24 | 1,524 | 1,132 | 656 | 3,741 |
沖縄県 | 224 | 61 | 1,112 | 2,505 | 330 | 4,232 |
(合計) | 62,850 | 8,157 | 104,130 | 78,981 | 21,132 | 275,250 |
並べ替えてみよう
各世代別に並べ替えて見ていきます。ここからはスマホでも見やすくなるかと。
「合計」の人数で並べ替え
世代でフィルタする前に、まずは合計の人数で並べ替え。
TOP3は 東京 → 北海道 → 神奈川 の順でした。
順位 | 都道府県名 | 合計 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 21,898 |
2 | 北海道 | 20,797 |
3 | 神奈川県 | 17,421 |
4 | 千葉県 | 13,633 |
5 | 愛知県 | 12,988 |
6 | 埼玉県 | 12,889 |
7 | 兵庫県 | 9,480 |
8 | 新潟県 | 8,409 |
9 | 大阪府 | 8,384 |
10 | 熊本県 | 7,716 |
11 | 福岡県 | 7,604 |
12 | 京都府 | 6,151 |
13 | 福島県 | 6,023 |
14 | 長崎県 | 5,855 |
15 | 宮城県 | 5,750 |
16 | 石川県 | 5,475 |
17 | 富山県 | 5,418 |
18 | 群馬県 | 5,368 |
19 | 岐阜県 | 4,968 |
20 | 栃木県 | 4,942 |
21 | 茨城県 | 4,911 |
22 | 長野県 | 4,779 |
23 | 香川県 | 4,753 |
24 | 三重県 | 4,698 |
25 | 岡山県 | 4,327 |
26 | 奈良県 | 4,241 |
27 | 沖縄県 | 4,232 |
28 | 静岡県 | 3,863 |
29 | 鹿児島 | 3,741 |
30 | 福井県 | 3,580 |
31 | 滋賀県 | 3,549 |
32 | 山形県 | 3,545 |
33 | 広島県 | 3,519 |
34 | 宮崎県 | 3,318 |
35 | 青森県 | 3,191 |
36 | 岩手県 | 3,168 |
37 | 山口県 | 2,693 |
38 | 大分県 | 2,452 |
39 | 佐賀県 | 2,216 |
40 | 山梨県 | 2,193 |
41 | 高知県 | 2,013 |
42 | 鳥取県 | 1,977 |
43 | 愛媛県 | 1,904 |
44 | 徳島県 | 1,842 |
45 | 島根県 | 1,153 |
46 | 秋田県 | 1,120 |
47 | 和歌山 | 1,103 |
「一般」の人数で並べ替え
次に、各世代ごとに並べ替えていきます。まずは「一般」。
1位の愛知県は、社会人チームのリーグ戦が20クラス以上に分かれていると聞いたことがあります…すごすぎますね。
神奈川県の社会人リーグもすごいですが、それを超える県があることに驚きです。
順位 | 都道府県名 | 一般 |
---|---|---|
1 | 愛知県 | 5,095 |
2 | 東京都 | 4,737 |
3 | 大阪府 | 4,710 |
4 | 神奈川県 | 3,752 |
5 | 新潟県 | 2,953 |
6 | 兵庫県 | 2,908 |
7 | 北海道 | 2,591 |
8 | 千葉県 | 2,562 |
9 | 埼玉県 | 2,507 |
10 | 石川県 | 1,856 |
11 | 京都府 | 1,853 |
12 | 福岡県 | 1,709 |
13 | 宮城県 | 1,663 |
14 | 香川県 | 1,549 |
15 | 長崎県 | 1,487 |
16 | 熊本県 | 1,171 |
17 | 奈良県 | 1,026 |
18 | 岐阜県 | 1,013 |
19 | 三重県 | 1,008 |
20 | 群馬県 | 994 |
21 | 栃木県 | 916 |
22 | 茨城県 | 906 |
23 | 静岡県 | 886 |
24 | 山口県 | 861 |
25 | 富山県 | 841 |
26 | 佐賀県 | 821 |
27 | 大分県 | 815 |
28 | 福井県 | 792 |
29 | 山梨県 | 746 |
30 | 広島県 | 706 |
31 | 高知県 | 632 |
32 | 山形県 | 612 |
33 | 滋賀県 | 604 |
34 | 鳥取県 | 600 |
35 | 愛媛県 | 549 |
36 | 長野県 | 544 |
37 | 岡山県 | 541 |
38 | 福島県 | 528 |
39 | 岩手県 | 518 |
40 | 鹿児島 | 405 |
41 | 宮崎県 | 340 |
42 | 和歌山 | 336 |
43 | 徳島県 | 310 |
44 | 島根県 | 266 |
45 | 沖縄県 | 224 |
46 | 青森県 | 213 |
47 | 秋田県 | 194 |
「学生」の人数で並べ替え
次に、「学生」の人数で並べ替えます。東京都が抜けているものの、他の世代と比較するとやはり少ないですね。。
ワースト2県の “1人” というのがとても心配です。。
順位 | 都道府県名 | 学生 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 1,356 |
2 | 京都府 | 600 |
3 | 北海道 | 562 |
4 | 神奈川県 | 561 |
5 | 愛知県 | 446 |
6 | 福岡県 | 388 |
7 | 兵庫県 | 385 |
8 | 埼玉県 | 379 |
9 | 大阪府 | 375 |
10 | 千葉県 | 357 |
11 | 宮城県 | 226 |
12 | 石川県 | 183 |
13 | 新潟県 | 163 |
14 | 山口県 | 149 |
15 | 静岡県 | 141 |
16 | 広島県 | 129 |
17 | 長崎県 | 123 |
18 | 茨城県 | 121 |
19 | 熊本県 | 116 |
20 | 福島県 | 99 |
21 | 岡山県 | 97 |
22 | 大分県 | 96 |
23 | 愛媛県 | 87 |
24 | 青森県 | 83 |
25 | 岩手県 | 83 |
26 | 群馬県 | 75 |
27 | 徳島県 | 74 |
28 | 秋田県 | 63 |
29 | 沖縄県 | 61 |
30 | 三重県 | 60 |
31 | 栃木県 | 57 |
32 | 山形県 | 55 |
33 | 鳥取県 | 54 |
34 | 長野県 | 50 |
35 | 岐阜県 | 50 |
36 | 佐賀県 | 49 |
37 | 富山県 | 36 |
38 | 奈良県 | 33 |
39 | 山梨県 | 28 |
40 | 島根県 | 26 |
41 | 鹿児島 | 24 |
42 | 宮崎県 | 23 |
43 | 福井県 | 21 |
44 | 滋賀県 | 9 |
45 | 和歌山 | 2 |
46 | 香川県 | 1 |
47 | 高知県 | 1 |
「高校生」の人数で並べ替え
「高校生」でも東京都が圧倒的に多いですね。
単純に母数(人口)が多いということもあると思いますが、そう考えるとやっぱり「一般」の愛知県はすごい。
順位 | 都道府県名 | 高校生 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 10,671 |
2 | 埼玉県 | 6,270 |
3 | 愛知県 | 6,030 |
4 | 北海道 | 6,008 |
5 | 神奈川県 | 5,905 |
6 | 兵庫県 | 4,619 |
7 | 千葉県 | 4,599 |
8 | 新潟県 | 3,207 |
9 | 長野県 | 3,197 |
10 | 福岡県 | 2,952 |
11 | 福島県 | 2,513 |
12 | 京都府 | 2,448 |
13 | 岡山県 | 2,268 |
14 | 宮城県 | 2,201 |
15 | 広島県 | 2,198 |
16 | 大阪府 | 2,171 |
17 | 三重県 | 2,170 |
18 | 静岡県 | 1,993 |
19 | 群馬県 | 1,975 |
20 | 熊本県 | 1,920 |
21 | 岐阜県 | 1,826 |
22 | 栃木県 | 1,720 |
23 | 茨城県 | 1,708 |
24 | 富山県 | 1,566 |
25 | 滋賀県 | 1,526 |
26 | 鹿児島 | 1,524 |
27 | 石川県 | 1,445 |
28 | 山形県 | 1,411 |
29 | 長崎県 | 1,378 |
30 | 宮崎県 | 1,297 |
31 | 青森県 | 1,285 |
32 | 福井県 | 1,121 |
33 | 沖縄県 | 1,112 |
34 | 愛媛県 | 1,035 |
35 | 香川県 | 1,003 |
36 | 奈良県 | 874 |
37 | 山梨県 | 852 |
38 | 山口県 | 836 |
39 | 鳥取県 | 774 |
40 | 佐賀県 | 695 |
41 | 徳島県 | 694 |
42 | 秋田県 | 592 |
43 | 岩手県 | 579 |
44 | 島根県 | 537 |
45 | 和歌山 | 485 |
46 | 大分県 | 480 |
47 | 高知県 | 460 |
「中学生」の人数で並べ替え
「中学生」でTOPに躍り出たのは北海道。
一方、「学生」と「高校生」で圧倒的1位だった東京都は4位。
このあたり、掘り下げるといろんな要因が見えてきそうでとても面白いですね。
そしてやはりワーストの “4人” が気になります。。
順位 | 都道府県名 | 中学生 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 9,922 |
2 | 神奈川県 | 6,726 |
3 | 千葉県 | 5,834 |
4 | 東京都 | 4,642 |
5 | 埼玉県 | 2,994 |
6 | 福島県 | 2,655 |
7 | 沖縄県 | 2,505 |
8 | 熊本県 | 2,475 |
9 | 長崎県 | 2,451 |
10 | 富山県 | 2,358 |
11 | 奈良県 | 2,264 |
12 | 栃木県 | 1,989 |
13 | 群馬県 | 1,955 |
14 | 香川県 | 1,767 |
15 | 福岡県 | 1,687 |
16 | 岩手県 | 1,612 |
17 | 茨城県 | 1,588 |
18 | 新潟県 | 1,473 |
19 | 青森県 | 1,408 |
20 | 岐阜県 | 1,366 |
21 | 宮崎県 | 1,269 |
22 | 滋賀県 | 1,232 |
23 | 宮城県 | 1,223 |
24 | 石川県 | 1,205 |
25 | 兵庫県 | 1,164 |
26 | 鹿児島 | 1,132 |
27 | 三重県 | 1,105 |
28 | 岡山県 | 1,089 |
29 | 山形県 | 1,051 |
30 | 京都府 | 932 |
31 | 愛知県 | 899 |
32 | 福井県 | 887 |
33 | 高知県 | 771 |
34 | 長野県 | 695 |
35 | 大阪府 | 678 |
36 | 大分県 | 645 |
37 | 山口県 | 617 |
38 | 徳島県 | 597 |
39 | 静岡県 | 538 |
40 | 山梨県 | 489 |
41 | 佐賀県 | 370 |
42 | 和歌山 | 185 |
43 | 広島県 | 179 |
44 | 島根県 | 150 |
45 | 秋田県 | 132 |
46 | 鳥取県 | 72 |
47 | 愛媛県 | 4 |
「小学生」の人数で並べ替え
「小学生」ではなんと熊本県が1位。
他の世代に比べいろいろな都道府県に分散している感はありますが、やはりそれでも潜在層(バドミントンをやりたいと思っている人たち)に対しての働きかけには課題がありそうな気がします。
順位 | 都道府県名 | 小学生 |
---|---|---|
1 | 熊本県 | 2,034 |
2 | 北海道 | 1,714 |
3 | 福岡県 | 868 |
4 | 石川県 | 786 |
5 | 福井県 | 759 |
6 | 埼玉県 | 739 |
7 | 岐阜県 | 713 |
8 | 鹿児島 | 656 |
9 | 富山県 | 617 |
10 | 新潟県 | 613 |
11 | 茨城県 | 588 |
12 | 愛知県 | 518 |
13 | 東京都 | 492 |
14 | 神奈川県 | 477 |
15 | 鳥取県 | 477 |
16 | 大阪府 | 450 |
17 | 宮城県 | 437 |
18 | 香川県 | 433 |
19 | 山形県 | 416 |
20 | 長崎県 | 416 |
21 | 大分県 | 416 |
22 | 兵庫県 | 404 |
23 | 宮崎県 | 389 |
24 | 岩手県 | 376 |
25 | 群馬県 | 369 |
26 | 三重県 | 355 |
27 | 岡山県 | 332 |
28 | 沖縄県 | 330 |
29 | 京都府 | 318 |
30 | 広島県 | 307 |
31 | 静岡県 | 305 |
32 | 長野県 | 293 |
33 | 千葉県 | 281 |
34 | 佐賀県 | 281 |
35 | 栃木県 | 260 |
36 | 山口県 | 230 |
37 | 愛媛県 | 229 |
38 | 福島県 | 228 |
39 | 青森県 | 202 |
40 | 滋賀県 | 178 |
41 | 島根県 | 174 |
42 | 徳島県 | 167 |
43 | 高知県 | 149 |
44 | 秋田県 | 139 |
45 | 和歌山 | 95 |
46 | 山梨県 | 78 |
47 | 奈良県 | 44 |
世代別登録数の順位
各世代の登録者数の順位はこんな感じ。
だからなんだという感じですが、まぁなにかのご参考になればということで一応載せます。
都道府県名 | 一般 | 学生 | 高校生 | 中学生 | 小学生 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 7位 | 3位 | 4位 | 1位 | 2位 | 2位 |
青森県 | 46位 | 24位 | 31位 | 19位 | 39位 | 35位 |
岩手県 | 39位 | 25位 | 43位 | 16位 | 24位 | 36位 |
宮城県 | 13位 | 11位 | 14位 | 23位 | 17位 | 15位 |
秋田県 | 47位 | 28位 | 42位 | 45位 | 44位 | 46位 |
山形県 | 32位 | 32位 | 28位 | 29位 | 19位 | 32位 |
福島県 | 38位 | 20位 | 11位 | 6位 | 38位 | 13位 |
茨城県 | 22位 | 18位 | 23位 | 17位 | 11位 | 21位 |
栃木県 | 21位 | 31位 | 22位 | 12位 | 35位 | 20位 |
群馬県 | 20位 | 26位 | 19位 | 13位 | 25位 | 18位 |
埼玉県 | 9位 | 8位 | 2位 | 5位 | 6位 | 6位 |
千葉県 | 8位 | 10位 | 7位 | 3位 | 33位 | 4位 |
東京都 | 2位 | 1位 | 1位 | 4位 | 13位 | 1位 |
神奈川県 | 4位 | 4位 | 5位 | 2位 | 14位 | 3位 |
山梨県 | 29位 | 39位 | 37位 | 40位 | 46位 | 40位 |
新潟県 | 5位 | 13位 | 8位 | 18位 | 10位 | 8位 |
長野県 | 36位 | 34位 | 9位 | 34位 | 32位 | 22位 |
富山県 | 25位 | 37位 | 24位 | 10位 | 9位 | 17位 |
石川県 | 10位 | 12位 | 27位 | 24位 | 4位 | 16位 |
福井県 | 28位 | 43位 | 32位 | 32位 | 5位 | 30位 |
静岡県 | 23位 | 15位 | 18位 | 39位 | 31位 | 28位 |
愛知県 | 1位 | 5位 | 3位 | 31位 | 12位 | 5位 |
三重県 | 19位 | 30位 | 17位 | 27位 | 26位 | 24位 |
岐阜県 | 18位 | 35位 | 21位 | 20位 | 7位 | 19位 |
滋賀県 | 33位 | 44位 | 25位 | 22位 | 40位 | 31位 |
京都府 | 11位 | 2位 | 12位 | 30位 | 29位 | 12位 |
大阪府 | 3位 | 9位 | 16位 | 35位 | 16位 | 9位 |
兵庫県 | 6位 | 7位 | 6位 | 25位 | 22位 | 7位 |
奈良県 | 17位 | 38位 | 36位 | 11位 | 47位 | 26位 |
和歌山 | 42位 | 45位 | 45位 | 42位 | 45位 | 47位 |
鳥取県 | 34位 | 33位 | 39位 | 46位 | 15位 | 42位 |
島根県 | 44位 | 40位 | 44位 | 44位 | 41位 | 45位 |
岡山県 | 37位 | 21位 | 13位 | 28位 | 27位 | 25位 |
広島県 | 30位 | 16位 | 15位 | 43位 | 30位 | 33位 |
山口県 | 24位 | 14位 | 38位 | 37位 | 36位 | 37位 |
香川県 | 14位 | 46位 | 35位 | 14位 | 18位 | 23位 |
徳島県 | 43位 | 27位 | 41位 | 38位 | 42位 | 44位 |
愛媛県 | 35位 | 23位 | 34位 | 47位 | 37位 | 43位 |
高知県 | 31位 | 47位 | 47位 | 33位 | 43位 | 41位 |
福岡県 | 12位 | 6位 | 10位 | 15位 | 3位 | 11位 |
佐賀県 | 26位 | 36位 | 40位 | 41位 | 34位 | 39位 |
長崎県 | 15位 | 17位 | 29位 | 9位 | 20位 | 14位 |
熊本県 | 16位 | 19位 | 20位 | 8位 | 1位 | 10位 |
大分県 | 27位 | 22位 | 46位 | 36位 | 21位 | 38位 |
宮崎県 | 41位 | 42位 | 30位 | 21位 | 23位 | 34位 |
鹿児島 | 40位 | 41位 | 26位 | 26位 | 8位 | 29位 |
沖縄県 | 45位 | 29位 | 33位 | 7位 | 28位 | 27位 |
増加率を見てみよう
単純に登録数だけ見ていても各地域の力の入れ具合が見えてこないので、増加率についても見ていきたいと思います。
直近3年間での増加率
山形県の増加率がずば抜けてますが、何があったんでしょう。
ここで上位に入っている都道府県のバドミントン協会は、競技者を増やすための何か特別な取り組みしているのか・・・ご存じの方教えていただけると嬉しいです。
# | 都道府県名 | H24年度 | H27年度 | 増加率 |
---|---|---|---|---|
1 | 山形県 | 1,384 | 3,545 | 156.14% |
2 | 岡山県 | 3,118 | 4,327 | 38.77% |
3 | 山梨県 | 1,663 | 2,193 | 31.87% |
4 | 青森県 | 2,459 | 3,191 | 29.77% |
5 | 兵庫県 | 7,433 | 9,480 | 27.54% |
6 | 埼玉県 | 10,649 | 12,889 | 21.03% |
7 | 福井県 | 2,992 | 3,580 | 19.65% |
8 | 東京都 | 18,753 | 21,898 | 16.77% |
9 | 広島県 | 3,028 | 3,519 | 16.22% |
10 | 長野県 | 4,116 | 4,779 | 16.11% |
11 | 滋賀県 | 3,078 | 3,549 | 15.30% |
12 | 岩手県 | 2,769 | 3,168 | 14.41% |
13 | 高知県 | 1,760 | 2,013 | 14.38% |
14 | 宮崎県 | 2,916 | 3,318 | 13.79% |
15 | 石川県 | 4,814 | 5,475 | 13.73% |
16 | 富山県 | 4,771 | 5,418 | 13.56% |
17 | 神奈川県 | 15,445 | 17,421 | 12.79% |
18 | 茨城県 | 4,356 | 4,911 | 12.74% |
19 | 三重県 | 4,234 | 4,698 | 10.96% |
20 | 福岡県 | 6,854 | 7,604 | 10.94% |
21 | 愛知県 | 11,753 | 12,988 | 10.51% |
22 | 鳥取県 | 1,790 | 1,977 | 10.45% |
23 | 徳島県 | 1,673 | 1,842 | 10.10% |
24 | 和歌山 | 1,002 | 1,103 | 10.08% |
25 | 千葉県 | 12,392 | 13,633 | 10.01% |
26 | 島根県 | 1,053 | 1,153 | 9.50% |
27 | 新潟県 | 7,682 | 8,409 | 9.46% |
28 | 栃木県 | 4,528 | 4,942 | 9.14% |
29 | 群馬県 | 4,925 | 5,368 | 8.99% |
30 | 沖縄県 | 3,914 | 4,232 | 8.12% |
31 | 福島県 | 5,614 | 6,023 | 7.29% |
32 | 香川県 | 4,509 | 4,753 | 5.41% |
33 | 京都府 | 5,859 | 6,151 | 4.98% |
34 | 北海道 | 19,872 | 20,797 | 4.65% |
35 | 宮城県 | 5,575 | 5,750 | 3.14% |
36 | 岐阜県 | 4,851 | 4,968 | 2.41% |
37 | 奈良県 | 4,149 | 4,241 | 2.22% |
38 | 山口県 | 2,650 | 2,693 | 1.62% |
39 | 大阪府 | 8,446 | 8,384 | -0.73% |
40 | 長崎県 | 5,958 | 5,855 | -1.73% |
41 | 大分県 | 2,571 | 2,452 | -4.63% |
42 | 鹿児島 | 4,003 | 3,741 | -6.55% |
43 | 静岡県 | 4,180 | 3,863 | -7.58% |
44 | 佐賀県 | 2,398 | 2,216 | -7.59% |
45 | 熊本県 | 8,386 | 7,716 | -7.99% |
46 | 愛媛県 | 2,591 | 1,904 | -26.51% |
47 | 秋田県 | 1,585 | 1,120 | -29.34% |
(合計) | 250,501 | 275,250 | 9.88% |
あとがき
本レポートをご覧いただくにあたり忘れてはいけないのが、この数値は日本バドミントン協会に登録している方の数であって、(競技としての)バドミントンをやっている方の数ではない ということです。
これはあくまでも私の個人的な意見ですが、日本のバドミントン競技人口は、日本バドミントン協会に登録していない方を含めると 100万人を超えている と思っています。
日本バドミントン協会に登録していない方でも、地元の市民大会には参加するでしょう。
そして、大会に参加しない方でも、練習には参加するし、ガットは切れるし、バドミントン用品も購入するでしょう。
minton はまだまだスタートライに立ったばかりのサービスではありますが、(推定)100万人超のバドラーを対象に、サービスの企画や事業戦略を進めています。
minton が “バドミントン界のエコシステム” となれるよう、これからもみなさまにとって有益な機能や情報を発信していければと思っています。
それではまた~。