みなさんこんにちわ!ライターのまいじゅん@沖縄(@maijun2)です。
いよいよ4月となり新年度がスタートですね。
毎年この時期は新しく部活でバドミントンをはじめる学生さんや、社会人の方々が趣味としてバドミントンを初めたりといろいろとフレッシュな時期です。
不純な自分には縁遠いな。。(遠い目)
バドミントン用具の大手メーカーさんもこの時期には「春のラケットキャンペーン」なるイベントも行うぐらいの良いタイミングです。
今回は、これからバドミントンを始められるビギナー(主に社会人)の方向けに、どのような用具を準備したらよいのか?金額や注意点などを踏まえご紹介していきたいと思います。
私は最近オリバーバドミントンのツールを注文しましたーっ♪
うふ!自慢♪
INDEX
バドミントンを始めるときに必要な用具と費用
これからバドミントンを初められる方は、「どんな用具が必要なのか?」「何を準備すればよいのか?」なんていう素朴な疑問も多いでしょう!
最初に必要なものは大きく分けて4つ
バドミントンで必要となる用具は、大きく4つに分かれます。
必要な費用はズバリ3万円!
競技としてバドミントンを初めるのであれば、諸々揃えるのに約3万円程度の初期投資を想定してもらえれば大丈夫だと思います。
最近ですと、上級者であれば定価で2万5千円~3万円くらいするものを使っている方が多いですが、初級者であれば1万円から高くても1万5千円程度のもので十分だと思います。
シューズも高いやつだと定価で1万5千円くらいするものが主流ですが、バドミントンショップなどでセール品などになっているものであれば5千~8千円くらいで購入することができ、初級者であればそれで十分でしょう。
もちろん、価格の高いものになればクッション性が上がったり軽量化されていたりと安価なものに比べ機能が充実していますので、怪我の予防という意味ではシューズには最初からある程度の投資をしても良いかもしれません。
シャトルやガットは最初から必要になりますが、試合用のウェアなどは最初は不要かもしれませんので、ここの金額は人によっては節約できる部分だと思います。
まぁそれぞれ価格はピンキリですが、このあたりが大体の目安になるでしょう。
ちなみに私は最初知り合いのおばさんからラケットをもらってバドミントンをスタートしましたが、カーボン製じゃなくてチタン製のラケットだったので重くて重くて大変でしたね(^^;
本気でバドミントンを初めるなら、初期投資3万円ぐらい想定しておけば最初からカーボン製の軽いラケット使えると思いますw
という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで気を付けていただきたいのは、バドミントンラケットは割と簡単に折れるということです。
シングルスしかやらない方や、力のないジュニア, レディースの方なんかはそんなに頻繁に折れるようなことは無いと思いますが、ダブルスをメインでやっているとたった一度の接触で折れてしまうこともしばしば。。
はい、それはさて置き。
競技としてバドミントンをやるのであれば、練習中や試合中にガットが切れたときのことを考えると1本だけでは不安です。経済的に少し余裕がある方は、2万円のラケットを1本買うよりも、1万円のラケットを2本買うことをオススメします。
どこで買ったらいいの?
必要な用具とおおよその金額が分かったら、次はどこで買うかです。
バドミントン専門ショップ
やはり一番安心なのは、バドミントン専門ショップの店員さんにいろいろ聞きながら購入する方法でしょう。
バドミントン用品を取り扱っている専門ショップは全国にもたくさんありますが、その中でも「日本バドミントン専門店会」に加盟しているショップがご自宅の近くにあるようであれば、より安心です。
こちらのサイトで所在地や営業時間など確認してみてくださいね!
大手スポーツ用品量販店
ちかくにバドミントン専門ショップが無い場合は、ゼビオやスポーツオーソリティーなどの大手スポーツ用品量販店で購入するのがいいでしょう。
スポーツ用品量販店に関しては地域ごとに特色があるでしょうから、お近くの店舗に電話してバドミントン用品の取り扱いがあるかどうかを確認しましょう。
インターネット・フリマアプリ
みなさん最初は右も左も分からない状態だと思うので、バドミントン専門ショップやスポーツ用品量販店などで店員さんにいろいろと質問しながら、実物を見たうえで購入するのが良いでしょう。
でも慣れてくるとインターネット(楽天 / amazon)やフリマアプリなどでの購入もオススメです。
高機能ラケットがかなり低価格で入手できるケースもよくあるんですよね。
消耗品の存在も忘れずに
これまでにご紹介した用具の他にも忘れてはいけないのが「消耗品」です。
しかも消耗具合が半端ない・・・ある程度の心構えがないと、マジでどんどん消耗するのでその度にけっこう萎えます(´・ω・`)
消耗品は大きく分けて3つ
では何が消耗品なのか?
大きく分けると シャトル / ガット / グリップテープ の3つですね。
シャトル
場合によっては数回打つだけで羽が折れて使い物にならなくなってしまうこともあります。ナイロンタイプのシャトルもありますが、実際の試合ではもう使われていません>ナイロンシャトル。
試合では水鳥の羽根で出来たシャトルを使いますので、“消耗品” だとご認識あれ!



エアロセンサ700 / AERO SENSA 700(1ダース)[AS-700]



ネオフェザー ルビー(1ダース) [GFN-160]
ガット(ストリングス)
ラケットに網の目状に張られている弦を “ガット” と言います。
これも頑張って練習しているうちにささくれてきて切れちゃいます。ときには「下手切れ」といってスイートスポット以外の部分(フレームの近く)で思い切り打ってしまって端っこから切れてしまうことも。。
ガットは1本だけで売られているもの(いわゆるバラ売り)と、数回分がロールになって売られているものがあります。



GOSEN:バドミントンストリングス G-TONE5 [BS065]



YONEX:BG66アルティマックス / 200m [BG66UM-2]
ちなみに一度切れたらガット代+張り工賃で2,000~2,500円くらいかかってしまいます。
グリップテープ
グリップテープは、大きくは「タオルグリップ(タオル生地)」と「ウェットグリップ(ゴム生地)」に分かれます。グリップテープも使い込んでいくうちに汚れたり臭くなったりします。
グリップテープもガットと同様、バラ売りされているものと複数個セットになったものが売られています。



YONEX:ウェットスーパーグリップ 1本入 [AC103]



YONEX:タオルグリップDX・1本入 [AC402DX]
その他のオススメアイテム
最低限必要な用具については前述のとおりですが、「バドミントン用品」というカテゴリーにおいてはもちろん他にもいろいろなアイテムがあります。
ラケット・シューズ・アパレルはレコメンドし始めるとキリがないのとみなさん好みもあると思うのでここではレコメンドしませんが、「他にもこういうの持っておくといいよ♪」っていうアイテムをいくつかご紹介できればと思います。
ラケットバッグ
最初からラケットバッグを持つ必要は無いかもしれませんが、「まずは形から入りたい!」という方もいらっしゃると思うのでご紹介♪
最近は原色を使った目立つデザインのバッグも多いですが、こういったコンパクトでシックなデザインのバッグならビジネスシーンでも違和感なく使えます。



ワイドトートバッグ Casual [BA18CWT]



トーナメントバッグ Townuse [BA18TTB]
高機能アンダーウェア
最近はシニアプレイヤーの方なんかは特にこれ着てる方多いですねー!



YONEX:Vネック長袖シャツ アスリートモデル ユニセックス [STB-A1017]



YONEX:ハーフスパッツ アスリートモデル ユニセックス [STB-A2006]
バドミントン、テニス、ソフトテニス、ゴルフ、フットボール、スノーボード、ロードバイク、ランニング等あらゆる競技のトップアスリートが愛用し、体幹・コアのバランスを整えることで「走る・跳ぶ」等のパフォーマンスアップを実証している高機能アンダーウエア。
出展元:http://www.yonex.co.jp
素振り用ケース
以前はラケットを買うとヘッドカバーが付いてきてたんですが、最近はラケット全体を覆う布製のケースが主流になっています。
なので、素振りするときにこういったカバーをラケットヘッドに装着して素振りの効果を高めるんですね。



YONEX:トレーニング用ヘッドカバー バドミントン用 [AC520]
そうすると空気抵抗が上がるので、飛んできたシャトルに対してラケット面をしっかりと作る練習にもなるのでとてもオススメです!
最低限必要なアイテムとは別に、バドミントンをやっていく中でこういったアイテムも買い揃えていくと、より充実したバドミントンライフを送れること間違いなしです!
【番外編】mintonオリジナルTシャツ
番外編として、mintonブログをご覧のみなさまに「mintonオリジナルTシャツ」をレコメンドっ!キャラクターTシャツもシャトルをモチーフにしたデザインも、他のメーカーには無い素敵なデザインですよね♪
mintonオンラインストアで絶賛販売中です!練習着に1枚どうですか?
さいごに
私は学生時代にバドミントンをしてました。しかし卒業後まったくバドミントンにかかわらず35歳過ぎてから社会人活動として復活しました。
周りを見渡すと結構社会人からデビューの方も多く、用具準備する際に「何を重視して用具選定したらいいかわからない!」という声を何度か聞いたものです。
そういう社会人初心者の為に少しでも参考になればいいな~と思って書き連ねてみました。少しでも楽しく、そして長く、あなたのバドミントンライフが続いていくことをお祈りしてます。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
(できればmintonオープンで皆さんと交流できたらいいな~)